新着情報
令和四年のお正月、着物はじめ@神楽坂 矢来能楽堂2022.01.03

あけましておめでとうございます。
着物はじめは矢来能楽堂での能楽鑑賞でした。お正月ということで着物姿が目立ちましたね。おお!と思うような豪華な訪問着の方から、私のような紬の方まで、一割くらいは着物だったような気がします。いい光景でした!初詣帰りの方や、これから神楽坂でお茶して帰ろう、って相談している方、晴れやかな気持ちになりました。
私の着物のご紹介を。
・着物は信州の「みさやま紬」 ほっこりした温かみのある生地と草木の染料で素朴な感じが気に入っています。栗や桜の木からとった染料で、化学染料とは違う柔らかい色がいいですね。
マイサイズなのでとっても着やすいです。
・名古屋帯は吉祥文様の代表「扇面柄」で
帯は30年前くらい母が使っていたものです。華やかな、みかんのような色の地色に、ろうけつ染めの扇面柄。いかにも!というのはあまり好みではない私にとって、さりげなくおめでたい気持ちを表現したい時に重宝する一本です。
・バッグは久々に使ってみたクラッチバッグ。コロナになってからパーティもないので眠っていたのですが、近場ですし最低限の持ち物だけ入れるには十分。実用的じゃないけど、大好きなバッグです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
多千花きもの着付け教室は、神楽坂駅から徒歩五分、マンツーマンレッスンの着付け教室です。
The following two tabs change content below.

おかもとたかこ
神楽坂、多千花きもの着付け教室主宰。理論的でわかりやすい個人レッスンが人気。海外在住の生徒さんも多い。

最新記事 by おかもとたかこ (全て見る)
- 大学生は春休みに集中して着付けをマスターできます♪ - 2023年3月8日
- 着付け初心者の疑問、苦しくない、楽に着る秘訣とは? - 2023年2月15日
- 着物とお揃いのバッグ~初心者でも安心コーディネート - 2023年2月3日