新着情報
浴衣後ろ姿の印象は、帯の結び方と帯の〇〇にあった!2017.07.15

こんにちは。
神楽坂では、お稽古事に浴衣でいらっしゃる方も多く見かけます。私も夏になると、浴衣でお茶のお稽古に行っていますよ。
お教室では浴衣レッスンを受ける方が増えてきました。
後ろ姿の印象は帯の結び方と、帯の素材感にあった
私のお気に入りの板締めの浴衣をつかって、私が普段結んでいる帯結びをご紹介します。
ます、一つ目
リバーシブルの正絹浴衣帯です。裏と表の色を両方出すと表情も豊かになりますね。柄に頼ることのない、無地の正絹ならではの艶やかさも際立ちます。帯締めや三部紐をつかったコーディネートも似合うので、気分で使ったりしています。
次に、
同じ浴衣で「からむし」という麻の風合いに似た素材の帯に替えてみました。帯結びは一緒なのに、全く表情が違いますね。ざっくりとした自然な風合いで、やわらかい印象です。
体型にあった帯結びをするのも良いと思います。
ヒップの大きさをカバーしたい方→羽根を大きめにふんわりした結び方を選ぶ
背を高く見せたい方→帯結びの位置が高い結び方を選ぶ
どんな結び方になさっても、身体の幅のなかに帯がおさまるようにしましょう。身体の幅より出てしまうと、動いているうちに肘があたって帯結びが崩れてしまいます。
浴衣帯の結び方レッスンで、すぐに結べるようになります。
多千花きもの着付け教室は、神楽坂にある初心者専門きもの着付け教室です。
神楽坂駅、江戸川橋駅、牛込神楽坂駅をご利用になれます。
The following two tabs change content below.

おかもとたかこ
神楽坂、多千花きもの着付け教室主宰。理論的でわかりやすい個人レッスンが人気。海外在住の生徒さんも多い。

最新記事 by おかもとたかこ (全て見る)
- ご実家からの帯、こんなに綺麗にリメイク♪ - 2023年5月26日
- GWも着付けレッスンに励みました♪ - 2023年5月7日
- 一番の悩み事「ご実家の着物整理」実録 - 2023年4月23日