新着情報
雨の日も着物でお出かけ、お草履の選び方のコツ2017.07.01

こんにちは。
東京は梅雨入りして数日たちますが、空梅雨なのでしょうか?なんだか梅雨らしくないですね~
雨用のお草履、おススメはこちら
雨でも着物を着たい!もしくは着なくてはいけない!まずは、しっかり雨の日用草履をご紹介します。
お出かけするときから帰るまで、ず~っと雨、もしくは結構激しく降るときだけ雨用草履にしています。
私の愛用はこちら。色々試してこちらに落ち着きました。
雨用のおぞうりは鼻緒が細い、痛いものが多かったのですが、やっと見つけた柔らかい太い鼻緒!また、雨を通さない素材が重いのか、全体的に重いんですが、これはとっても軽い!カバーも柔らかいので、指あたりもソフト。今までのは、小指と親指の側面がカバーに擦れて痛かったんですよ。この雨用ぞうりにしてから、雨の日のストレスが激減しました。
- 重さ(軽さ)
- 鼻緒の太さ
- カバーが指に当たって痛くないか
これらを気にして購入されるといいと思います。
次にパラパラ雨、もしくは出かけるときは降ってないけど雨の予報、みたいな時は合皮素材のおぞうりか、カレンブロッソを履いています。雨が上がった時に、カバー付きのお草履をはいているのが嫌なので、よほどの雨でない限り、下のふたつのうち、どちらかを履くことが多いです。
合皮にコーティング素材のおぞうりです。光沢感がある素材で共生地の鼻緒は、ほどよい高級感もあり、雨にぬれても拭くだけなので安心です。まあ、足袋は濡れちゃいますけどね。
鼻緒が細いので、足の甲へのあたりがちょっと強いかな。。
汚くてすみません。。
次に軽い雨の時に使っているのが、このカレンブロッソ、ネットや百貨店などでも購入できる、手に入れやすいお草履です。
鼻緒は布なので、雨を吸ってしまうのが難点
底はゴムなので水たまりもへっちゃらです。かと言って水たまりには入りませんけどね。
そして、ふたつのお草履の最大の違いがここ、側面です。
合皮のおぞうり(下)は側面も同じ素材でくるんであるのに対し、
カレンブロッソ(上)は裸?のままの台。木目なのですが微妙にチープな感じがします。でも、これだけの高さがあると、地面からの雨もかかりにくいです。
おぞうりも靴と一緒で、結局は履きやすいものが一番。色々試してみて、自分にあったお草履が見つかりますように。
多千花きもの着付け教室は、神楽坂にある初心者専門きもの着付け教室です。
神楽坂駅、江戸川橋駅、牛込神楽坂駅をご利用になれます。

おかもとたかこ

最新記事 by おかもとたかこ (全て見る)
- 【初めての着物お出かけ】八芳園で紅葉を楽しむ会 - 2023年11月30日
- 【実例】着付けを始めてどのくらいで着られるのか? - 2023年11月1日
- 着物リユース品を買うときの3つのヒント - 2023年10月15日