新着情報
着物初心者でもできる!自分でできる浴衣のお洗濯2017.09.10

こんにちは。
浴衣もそろそろお片付けシーズン。着付け教室の生徒さんから「浴衣ってどうやって洗ってますか?」「クリーニングに出さないとだめですか?」という質問が出てきました。
ここ神楽坂のクリーニング屋さんのPOPでも「浴衣丸洗い980円!」を目にしますが、私は浴衣は自分で洗ってますよ~家で洗うとスッキリ気持ちがいいし、なんと言っても経済的です。着物初心者だとちょっとドキドキしますが、大丈夫!
自分でできる、浴衣のお洗濯手順はこちら
1、浴衣を裏返しにして、洗濯ネットに入れます。私は大きめの洗濯ネットを使っていますが、心配な方は浴衣専用の洗濯ネットを使うと安心かもしれませんね。1000円前後でホームセンターや東急ハンズなどで手に入れられます。もちろんインターネットなどでも購入できます。

こういう感じのものがホームセンターとかハンズなどで買えます
2、洗剤を十分に泡立ててから、浴衣を投入。←これ大事(洗濯石鹸が、袖の中にたまってしまうことがあります)
色移りを防ぐため、他のものは入れないでくださいね。特に藍染めの浴衣とかは、間違いなく色移りします。生地の傷み、シワやほつれの原因になるので、脱水は最低限の時間で。1,2分で十分ですよ。
3、干す場所は風通しの良い、直射日光のあたらない場所がおススメ。裏返しのまま、洗濯竿に袖を通して「Tの字」で干しましょう。洗濯竿が短ければ、和装ハンガーでも大丈夫です。しわを叩いて干せば、アイロンもいりません。
浴衣を洗濯したあと、知っておきたいこと
・カケ衿の部分は生地が重なっているので、乾きが遅いです。(ほんとに遅い。。たまにイライラする笑)裾や見頃が乾いているからといって、取り込まないようにしましょう。
・袖の丸みのところにホコリが溜まっていることがあるので、とっちゃいましょう~

私はこんな風に干しています
毎回洗うと生地が傷んでしまうので、私は二回着たら洗う感じでしょうか。こればかりは正解はないので、ご自身の感覚でいいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
多千花きもの着付け教室は、神楽坂にある初心者専門きもの着付け教室です。
神楽坂駅、江戸川橋駅、牛込神楽坂駅をご利用になれます。

おかもとたかこ

最新記事 by おかもとたかこ (全て見る)
- ご実家からの帯、こんなに綺麗にリメイク♪ - 2023年5月26日
- GWも着付けレッスンに励みました♪ - 2023年5月7日
- 一番の悩み事「ご実家の着物整理」実録 - 2023年4月23日